按配の…
GWも明け、学生たちは元気に登校しています。
さぁ連休が終わると、あっと言う間に6月の声が…
学生にとって6月は、とても重要なんです。
なぜなら、1日から就職活動が解禁されるからなんです。
就職したい店が決まっている学生、迷っている学生、
漠然としている学生、和菓子科33名様々です。
そんな状況の学生に、色々なアドバイスをして頂いたのは多田先生。
先生は技術コンサルタントをされていて、
「按配の多田」と言われる位の方なんです。
今回は紅白饅頭と柏餅を教えていただきます。
まずは技術者(社会人)としての心構えから。
各自の道具チェックをします。
道具を大切に(整理整頓)するのは当たり前、
そのあたり前が中々難しいんです。
まさかのチェックで学生達も面食らっていますね。
次は包餡の確認。
種切り、包餡は和菓子の基本。
小林(咲)さん頑張って、食らいついて行って下さいね。
指の位置を確認しているのは、小林(春)さんと佐藤君。
先生の指先を良く見て下さいね。
包餡に続いて柏餅。
ちょうど多田先生の授業が4月末だったので、お願いしました。
先生は簡単に包みますが…
学生の視線も真剣です。
柏餅は年1回、4月〜端午の節句までの和菓子。
山岸さん、渡辺さん練習あるのみです。
鳴島さん、張さん閉じ方わかりましたか?
こちらが多田先生の柏餅。
兜の形を模しています。
さぁ次は紅白饅頭。
教えてもらった成果が出せるかな。
ダメ出し?されているのは鈴木君。
中島君も包餡にチャレンジ。
多田先生、苦笑いしている様に見えますが…
二人とも大丈夫、上手に出来なくても前に出る事(積極性)が大切。
必ず自分に返って来ますから。
金君、包餡って奥が深いね。
ふっくら紅白饅頭の出来上がり。
因みに色物は右に配置します。
最後は上生のデモンストレーション。
手際良く(当たり前なんですが)仕上げて頂いた上生がこちら…
学生達も、就職活動に留まらず勉強になったと思います。
多田先生、貴重な時間をありがとうございました。
今回はここまで。
GW前のお話でした。
- 2017.05.09 Tuesday
- -
- 15:15
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by nihonkashi-w1