スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2018.05.13 Sunday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    和菓子の由来(第1回)

    0
        皆さん、和菓子は好きですか?
       
        お饅頭、大福、団子、羊羹、桜餅に柏餅、かすてらも和菓子です。
        (数えればきりがありません…)

        皆さんが日頃、何気なく口にしている和菓子、季節ごとに登場する和菓子、

        そんな数ある和菓子にもそれぞれ歴史があり、由来があるのです。

        
        ここでは1つの和菓子にスポットを当て、その和菓子の由来を勉強しましょう。

        今回のお菓子は「どら焼き」です。

        CIMG0868.JPG
        昔々、武蔵野に住んでいた助惣(すけそう)という人が、銅鑼の上で麩種を紙のように
        薄く焼き、これを四つに折りたたんで「助惣の麩焼き」と名付けて、江戸幕府が開か
        れる頃まで売っていたのがどら焼きの始まりだそうです。

        (ここで焼くのに使われた銅鑼は牛若丸の話に登場する、
                         武蔵坊弁慶からゆずり受けた物だそうです。)

        江戸時代後期になって、卵を用いたかすてら種の銅鑼形をしたどら焼きが登場したが、
        最初は餡に生地を付けて焼いていましたが、後になって焼いた生地に餡をサンドした
        どら焼きになったそうです。

        菓名の由来は「形が打楽器の銅鑼に似ていることから」と「銅鑼の上で焼いたことから」
        と2つ説があるそうです。
       
        また、関西地方では奈良の三笠山(若草山)に似ていることから「三笠焼き」とも言う
        そうですよ。


        勉強になったかな!…… 今回はここまで、 また次回をご期待ください。
        次回はまた違う和菓子について勉強しましょう。
        

        

      1

      PR

      calendar

      S M T W T F S
        12345
      6789101112
      13141516171819
      20212223242526
      2728293031  
      << October 2013 >>

      selected entries

      archives

      recent comment

      links

      profile

      search this site.

      others

      mobile

      qrcode

      powered

      無料ブログ作成サービス JUGEM